2011年02月28日

優しい運転を!②

お疲れ様です。


「優しい運転を!」をスローガンに、人にやさしい運転を再認識していただきたいと


活動していきたいと思っています。


さて、先日、歩行者についての一例を申し上げましたが、


今日は、車を運転しているとき、前の車に対してどういう接し方がいいのかを


考えます。


今日も味わいましたが、片側一車線の制限速度40キロの道路を40㎞/hで走行、


さらに高齢者マークを付けて教習していました。


その状況で、後ろから連続パッシング、計2回。


若い女性の方でした。


40㎞/hで走ることは悪いことなんでしょうか?


こんな経験をされたことのある方はたくさんいらっしゃると思います。


だから、「速く走らないといけない」、「後ろが気になる」、「じゃまになっている」など


のイメージをもって運転することで、全体的に速度の速い車社会が形成されていって


いるような気がします。


ゆっくり走行することが悪だと感じられる今の車社会は間違っていると思いませんか?


こんなに、速く走れることが普通(良い)、遅いと邪魔(運転が上手くない)と


思うことは、危険な乗り物をさらに凶器化し、事故増加させてしまう原因の


ひとつだと思います。


もっと、やさしくなりましょう!


このままいけば、いろんな車のシステムが考えられていますが、もう車の


スピードが自分でコントロールしてはいけないという時代がいつの日かやってくるのでは


ないかと考えます。


人によってはそれでいいじゃないかとおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、


そこまで制限しないといけないほど、人間というものの質が下がってしまうことが


つらいです。


同じ人間同士、優しさをもって運転できるはずです。


ぜひとも、前の車に対して車間距離を保ってあげ、速度をあわせてあげる、


その対応を他車の運転者にも見せてあげてください。


そこからが見直しのまず始まりです。


「香川の人は優しい運転をするよね」を目指し、香川から優しい運転を発信していきましょう。


優しい運転を!②



ペーパードライバーサポート香川
087-888-1556





同じカテゴリー(運転)の記事画像
自動ブレーキへの過信
優しい運転を!①
今日で募集終了。
名前をつけて!
もみじからクローバーへ
日産の小型車に乗っている人に確かめてもらいたい。
同じカテゴリー(運転)の記事
 自動ブレーキへの過信 (2018-09-28 21:22)
 通学路にて(携帯メール運転)。 (2011-03-09 08:14)
 優しい運転を!① (2011-02-26 19:22)
 今日で募集終了。 (2011-02-16 19:23)
 名前をつけて! (2011-02-15 21:07)
 今日は通れる! (2011-02-12 06:23)

Posted by ペーパードライバーサポート香川のTARO at 21:29│Comments(0)運転
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
優しい運転を!②
    コメント(0)